様々な予防接種行います

予防接種イメージ画像

予防接種は人間の体に備わる免疫システムを利用したワクチンを接種することでウイルスや細菌による感染症への罹患や重症化を予防するものです。

ワクチンの種類としては以下のようなものがあります。

生ワクチン
生きたウイルスや細菌の毒性を最大限に弱め、病原体をそのまま使用したもの
不活化ワクチン
ウイルスや細菌を加熱処理、フェノール添加、ホルマリン処理、紫外線照射などで無害化したもの
トキソイド
細菌の毒素だけを取り出してホルマリン処理を行い、無毒化したもの

感染症を発症すると体力が落ちて抵抗力も低下し肺炎などを引き起こしたり、持病を悪化させたりする危険性があります。そのため、予防接種によってそうしたリスクを避けることも大切です。また、予防接種は接種した人だけではなく、社会全体に感染症の蔓延を防ぐものでもあり、地域や職域のみなさんが健康的に暮らせるよう、積極的に予防接種を受けることをおすすめします。

当院で行っている予防接種

当院ではインフルエンザ、肺炎球菌、日本脳炎、帯状疱疹、麻疹風疹などの各種予防接種を行っています。接種に関しましては事前の予約をお願いしています。

インフルエンザ

インフルエンザは急激に発症し、38℃以上の高い発熱があって関節痛や筋肉痛などの全身症状も現れるのが特徴の感染症です。ほかに喉の痛みやくしゃみ、鼻水、咳、頭痛など風邪と似た症状も現れます。通常の場合、1~10日前後で症状は治まりますが、高齢の方や呼吸器、循環器に疾患のある方、糖尿病の方などは免疫力の低下などで重症化してしまうことが少なくありません。
インフルエンザウイルスは時とともに変異していきます。ワクチンもそれに合わせて作られますので、毎年流行する前にその年のウイルスの株に合わせて作られたワクチンを接種することが大切です。ワクチン接種から予防の効果が発揮されるまでには約2週間かかるとされています。またその効果が維持される期間は約5カ月と考えられていますので11月中旬くらいに接種することをお勧めします。

肺炎球菌

肺炎は65歳以上の高齢者の死亡原因として非常に大きな割合を占めますが、日本人が罹る肺炎の中で最も多いのが「肺炎球菌」によるものです。高齢の方では肺炎に罹ると体力は大きく低下し長期にわたってしまったり、繰り返しかかったりして活動量が低下し、寝たきりになってしまうなど大きく生活の質も損なわれてしまいます。他に肺炎球菌は髄膜炎や中耳炎を引尾こと場合もあります。健康長寿を保つためにも肺炎球菌ワクチンの接種をご検討ください。

なお、高齢者の肺炎球菌ワクチンは定期予防接種となっています。市内在住の方で定期予防接種の条件に当てはまる方には市の補助があります。詳しくは下記をご参照ください。

高齢者用肺炎球菌(23価)予防接種|鈴鹿市公式ウェブサイト
  • 上記の条件に当てはまらない方でも任意(全額自費負担)での接種も可能ですので、ご相談ください。
  • 5年以内に再接種すると注射部位に強い痛みが生じる場合があります。再接種を希望される方は5年以上の間隔をあけるとよいでしょう。
  • 肺炎はインフルエンザから体力低下などによって併発することも少なくありませんので肺炎予防のため、インフルエンザワクチンも併せて接種することをお勧めします。

日本脳炎

日本脳炎とは日本脳炎ウイルスが原因となる感染症でほとんどの場合、感染しても無症状で経過します。しかし発症すると命に関わる場合もある危険な病気です。症状としては7~10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐などが現れ、その後、急激に光への過敏症、意識障害やけいれんなどの脳の障害が生じることがあります。

日本脳炎ウイルスはヒトからヒトへは感染せず、ブタなどの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介され感染します。日本脳炎ウイルスに感染すると約1,000人に1人が日本脳炎を発症し、発症した内の20~40%が命を落とし、生存者の45~70%に精神障害などの後遺症が残ってしまうといわれています。日本脳炎のワクチンの効果は高くなっていますので、ワクチン接種をしておくことは非常に大切です。

標準的な日本脳炎ワクチンの接種スケジュールは定期接種の場合、1期接種として初回接種については3歳~4歳の期間に6~28日までの間隔をおいて2回、追加接種については2回目の接種を行ってから概ね1年を経過した時期に1回の接種を行います。さらに2期接種として、9歳~10歳までの期間に1回の接種を行います。

このほか成人の方などで定期接種に該当せず、医師と相談の上、接種が推奨されると判断された方を対象に任意接種が行われます。その場合のワクチンの接種スケジュールは初回接種として1~4週間の間隔をおいて2回接種します。さらに追加接種として初回接種の2回目接種後、概ね1年を経過した時期に1回接種します。

帯状疱疹

帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスが原因となる病気で、これはみずぼうそう(水痘)の原因となるウイルスと同じものです。初めてこのウイルスに感染したときに発症するのがみずぼうそうで、神経などに潜伏していたウイルスが何年も経ってから再び活性化し、発症するのが帯状疱疹です。

50歳を過ぎたぐらいに発症することが多くその理由として、加齢や過労、ストレス等による免疫力の低下が挙げられます。発症すると疱疹があらわれ、神経に炎症を起こし、痛みが現れます。炎症がひどい場合は疱疹が治った後も痛みが続く場合があります。3か月以上痛みが続くものを帯状疱疹後神経痛と呼ばれ、高齢者によくみられます。

帯状疱疹によって目や耳の神経が障害されると、めまいや耳鳴りなどの症状が現れ、重症化すると視力低下や失明、顔面神経麻痺など重い後遺症が残るリスクもあります。そのため、特に50歳を超えたら帯状疱疹ワクチン接種の検討をお勧めします。

帯状疱疹ワクチンには2種類あります。一つはウイルスを弱毒化した生ワクチンでこれは水痘ワクチンでもあります。接種は1回で、効果の持続期間は5年と言われています。もう一つは不活化ワクチンである「シングリックス」で、これは帯状疱疹予防のために作られたワクチンです。2回接種するもので効果の持続期間は10年と言われています。

なお、免疫力が低下している方には生ワクチンは使用できず、また生ワクチンは他のワクチンとの期間は4週間空けることが必要となります。不活化ワクチンであるシングリックスは、帯状疱疹の予防にはより効果が高く、インフルエンザや肺炎球菌など他の不活化ワクチンとの同時接種も可能となっています。

麻疹風疹

「麻疹」および「風疹」の予防を同時に行う麻疹風疹ワクチンは「MRワクチン」とも呼ばれます。これは、麻疹(Measles)と風疹(Rubella)の頭文字を取ったものです。

麻疹はいわゆる「はしか」のことで、子どもに多い感染症です。しかし近年では成人でも流行する傾向にあり、成人で罹患すると重症になることが多いと言われています。風疹は「3日はしか」とも呼ばれ、麻疹(はしか)と同じく子供に多い病気です。こちらもやはり成人でかかることもあり、その場合重症になることが多く、脳炎や血小板減少性紫斑病を併発する危険もありますので注意が必要です。

こうした重い状態を引き起こさないためにも麻疹風疹ワクチンの接種をお勧めします。とくに風疹は妊娠初期の妊婦の方が罹患すると、赤ちゃんに「先天性風疹症候群」が現れ、耳や眼、心臓等に異常をきたす場合があります。周囲の妊婦さんへの感染リスクを軽減するためにも過去に麻疹や風疹に罹ったことがない、また予防接種を受けていない方はワクチンの接種を検討しましょう。

MRワクチンは麻疹と風疹それぞれの毒性を低減したウイルスを使用した生ワクチンで、2回接種することで効果が高まります。1回目と2回目は基本的に4週間の間隔をあけるようにします。

鈴鹿市では定期接種として麻疹風疹ワクチン接種に関し助成を行っています。詳しくは下記をご参照ください。

子どもの定期予防接種|鈴鹿市公式ウェブサイト