7月1日より特定健診、後期高齢者健康診査、健康保健指導、鈴鹿市国保ドック、鈴鹿市癌検診が始まります。
乳幼児(補助が受けられます)
★BCG
接種回数(1回)、望ましい接種時期(生後5ヵ月から8ヵ月)
対象年齢(生後12ヵ月未満)
★不活化ポリオワクチン
接種回数(4回)、望ましい接種時期(生後3ヵ月から18ヵ月)
象年齢(生後3ヵ月から90ヵ月未満)
★4種混合ワクチン
接種回数(1期初回3回、1期追加1回)
望ましい接種時期(1期:生後3ヵ月から12ヵ月、1期追加:1期初回3回目接種後生後12から18月)
対象年齢(生後3から90月未満)
★ヒブワクチン
接種回数(1期初回3回、1期追加1回)
望ましい接種時期(1期:生後2ヵ月から7ヵ月、1期追加:1期初回3回目接種後生後7から18月)
対象年齢(生後2ヵ月から60ヵ月未満)
★小児用肺炎球菌ワクチン
接種回数(1期初回3回、1期追加1回)
望ましい接種時期(1期:生後2ヵ月から7ヵ月、1期追加:1期初回3回目接種後生後12ヵ月から15ヵ月)
対象年齢(生後2ヵ月から60ヵ月未満)
★MRワクチン
接種回数(1期1回、2期1回)
望ましい接種時期(1期:生後12ヵ月、2期:平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの小学校就学前の1年間)
対象年齢(1期:生後12ヵ月から24ヵ月未満、2期:平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの小学校就学前の1年間)
★日本脳炎ワクチン
接種回数(1期初回2回、1期追加1回)
望ましい接種時期(1期:3才、2期:4才)、対象年齢(1期、2期とも生後6ヵ月から90ヵ月未満)
小中学生(補助が受けられます)
▲日本脳炎
接種回数(2期1回)
望ましい接種時期(小学4年生)、対象年齢(9から13才未満)
1期未完了の方は保健センターへお尋ねください。
▲2種混合ワクチン(DT)
接種回数(2期1回)
望ましい接種時期(小学6年生)、対象年齢(11から13才未満)
▲子宮頚癌ワクチン
接種回数(3回)
望ましい接種時期(平成12年4月2日から平成13年4月1日生まれの女性)
対象年齢(小学6年から高校1年相当の女性)
任意予防接種(補助が受けられます)
■おたふく風邪ワクチン
接種回数(1回)、対象年齢(生後12ヵ月から小学校就学始期の前日までの方)
■水痘ワクチン
接種回数(1回)、対象年齢(生後12ヵ月から小学校就学始期の前日までの方)
■高齢者肺炎球菌ワクチン
接種回数(1回)、対象年齢(65才以上の方または60才以上65才未満の方で医師が必要と認めた方)
●健康被害救済制度
予防接種法に基ずく予防接種を受けられた方が、疾病にかかり障害状態となりまたは死亡されたときにおいて、厚生労働省(大臣)が認定された場合に市町村がその健康被害に対する給付を行う制度をいいます。
●主な予防接種スケジュール表
★栄養指導★
生活習慣病および他疾患による食事指導を行っています。
ご希望の方は受付窓口または診察室でおたずねください。
★ペースメーカー外来★
ペースメーカを植え込まれている患者さんを心エコー、ホルター心電図、運動負荷心電図を定期的に行い、ペースメーカーをチェックし診察させていただきます。また病診連携により病院と連絡とり見させていただきます。
★コンピューターデジタル画像
レントゲン撮影、心電図、内視鏡検査、および病診連携病院で実施されたMRI、CTなどの検査をすべて当院のコンピュータに保存され、瞬時に閲覧できます。
★経鼻的内視鏡検査
鼻から挿入する胃内視鏡検査を実施しています。
従来の胃カメラより直径が5mm程度で細く患者さんに精神的な負担も少なく安心して検査を受けていただくことができます。もちろんこのカメラにて従来のように口から挿入も可能です。電話予約で検査できますのでぜひ受けてみてください。